![]() |
|+++ アナベル +++|
北米東部から東南部が原産。Anabel 全体装飾花の繊細で美しい花。 透けるような薄い花びらを手鞠状に 咲かせ、花色は薄いグリーンから 最後に純白に変化します。 ![]() |
![]() |
|+++ スノー・フレーク +++|
北米東南部原産の柏葉Snow Flake アジサイの八重咲き品種で 花穂がライラックの花のような タワー状になり、枝垂れます。 柏に似た葉は秋に紅葉も楽しめ、 鑑賞価値が高いのでオススメ!!! ![]() |
![]() |
|+++ 隅田の花火 +++|
ガクアジサイの変り花品種。Sumida no Hanabi 装飾花が八重咲きになります。 やや青味(土のphによるけど)が かかった白い花を、まず一番外側、 一列から開花させる様は花火のよう! ![]() |
![]() |
|+++ 城ヶ崎 +++|
東伊豆で生まれたガクアジサイのJo-ga-saki 変わり花品種で、装飾花が八重咲き。 土のPhによって花色がピンクです。 桃花を城ヶ崎、青花を城ヶ崎の雨、 として売られていたりもしますが 同一品種です。 ![]() |
![]() |
|+++ 恋路ヶ浜 +++|
西洋アジサイでガクアジサイ。Macrophylla Variegata 花色は白~淡いブルーまたは紫。 美しい斑入り葉に惹かれて購入。 グレーグリーンの葉色に白い斑で、 花の無い時期もお庭のアクセントに 一役買ってくれますね♪ ![]() |
![]() |
|+ 七段花(シチダンカ) +|
シーボルトの文献に記されつつSterra f.Prolifera 見つからず幻の花とされていたのが 昭和34年に六甲山で見つかったもの! 薄いピンクorブルーの星形八重の 装飾花が可愛らしいヤマアジサイ♪ (今年お花はコレだけ。来年またね) ![]() |
![]() |
|+ 甘茶(あまちゃ) +|
4月8日の潅仏会(かんぶつえ)にAma-Cha 用いられる甘茶はこの葉っぱ。 そのままでは甘味を感じませんが お茶にすると甘味がでてきます。 【甘茶の作り方】 甘茶にするためには、花芽は 蕾のうちカット。9月ごろに 葉を収穫、水洗い後2~3日天日で 乾燥します。乾燥後霧吹きで葉に水 をかけてムシロ等を被せ、一昼夜置き 軽く発酵後、手で揉みながら天日で 乾燥したものをお茶として頂きます。 |
![]() |
|+パニキュラータ・グランディフローラ+|
日本の原種ノリウツギ(糊空木)のPanculata Minazuki Grandiflola 園芸品種ミナズキ(水無月)で、 花全体が装飾花と見た目に美しい。 枝がやや細く柔らかでしなる感じ。 ノリウツギはその樹皮が糊の原料に なるそうです。 ![]() |