■Home■ ■このコーナーTOPに戻る■

○○○バラ苗は狙われてる?○○○

〜バラ苗の病害虫予防と治療あくまでも私流〜

美しいから狙われるのかバラには病気や虫がつきものです。
定期的に殺菌をして病気を予防し、虫よけ・殺虫でバラを
守ってあげなければせっかくの美しい花もすぐ台なしです。
やっと蕾が開いたら一晩で穴開きに!花はきれいなのに、
葉がウドンコで真っ白で心から楽しめないなど。様々です。
日頃予防に務めて、病気になってしまったら治療します。
また店頭で気に入った、探していた品種なのにボロボロな
ものも努力次第で直す事もできるので諦めるのは早いかも♪

ところで。市販の散布薬の中にはマスクに長袖で完全防備して
散布。散布後はうがいもしっかりして下さいなんて説明書きが
あるものがあります。そういうのってなんか恐くないですか?
手にちょっと垂れたら気持ちわるいし、大切な家族も心配に
なりませんか?下の階の人には関係ないですか?。。。。。

私は普段着で気楽に撒けるもの。子供やペットが後で花に
触れたり香りを嗅いで楽しめる安心なもの。お部屋で飾って
安心なバラに育ててあげたい。そう思って以下に紹介します。


*はじめに。。。注意を。

+薬剤散布で注意すること+

○日中の散布はさけること○

気温の上昇とともに急激に蒸発すると葉面の薬剤の濃度も
一気に上がってしまい、葉をいためることになります。
薬剤によっては油分を含むものもあり、葉焼けを起こします

集合住宅の場合はお天気のいい日中は、下の階に洗濯ものも
干されていたりするので、飛び散らない工夫をすることも
もちろんですが、夕方や曇り日の方がマナー上ベスト。

雨の前の曇りもいいのですが、時間帯が適しているのは夕方。
気温が下がり、水分の蒸発が少ないのでジックリと成分が
浸透します。また夜行性の害虫にも予防効果が期待できます。

○取扱い説明をよく読み守る事○

いくら天然素材の産出物が成分で安全とは言っても、ウィルスや
害虫に強い働きかけのあるものは、希釈濃度や散布の間隔など
きちんと守らないと副作用・副産物をもたらすものも
中にはあります。薬は薬。取扱いには十分注意を!
幼児やペットの触れない場所に保管することも大切です。

○使用期限を守ること○

薬剤には有効期限というものがあります。そして必ず期間を
梱包の際にどこかしらに表示することが義務付けられています。

期限が過ぎてしまうと、時間の経過と共に有効成分が変化し
効果が薄れたり、変異して薬害をおこしかねないので、
捨ててしまった方が安全です。

使う際にも、捨てる際にも必ず取り扱い説明書を読みましょう。
中には環境ホルモンの元となるものが含まれているものも
あります。強い薬は残りを排水溝に流す事はしない事!

 よく出る病気

○○○黒星病○○○

一般的な植物にでる黒点病とは区別し、
バラに関しては黒星病といいます。
名前のとおり黒い点々が葉っぱに出ます。
段々黄変が進み落葉。ひどいと枯死します。

まず早めに病気の葉っぱを取り除いてあげ
定期的に保護予防液の散布をします。
○○○ウドンコ病○○○

ウドンコにまぶされたがごとく葉っぱが
白い粉を吹いたような状態になってしまい
ひどくなると葉が縮んだみたいになったり
波打ってしまったり、蕾にもでてると花にも
変型などの障害がでることがあります。

すくないウチに病気の葉っぱを取り除いて
あげますが、一気に広がったらハゲるので
一枚づつ度数の高いアルコールなどで拭いて。
定期的に保護予防液の散布をします。


農薬を使わない対策色々

自分でいろいろ作って

【1】食酢(醸造酢)散布液:水で25〜50倍に希釈して散布。
ウドンコと匂いを嫌う一部害虫の予防になります。葉がひきしまり
テリツヤが良くなります。

【2】食酢or焼酎orウォッカorジンなどアルコール類原液:葉を拭く。
ウドンコ病なりかけの葉にそこそこ効果があります。真っ白に
なってしまうと一回ではちょっと効きにくい感じはします。

【3】重曹水溶液:水1Lに重曹小さじ1と液体石鹸10滴
(展着剤に)を混ぜて散布します。主にウドンコ病に。。。
石鹸は同時にアブラムシやハダニにも効果があります。春は
特にアブラムシ大発生からウィルス媒介されてウドンコが
広がって行くので、同時に害虫も駆除することが大事です。
大分軽減される感じはありますが、散布後に葉が乾くと
重曹が再結晶し白い粉状になるのが難点。自然に雨風で落ちるよ。

市販の天然素材の散布薬で

【4】カリグリーン/住化タケダ園芸(株):重曹と同種の
炭酸水素カリウムが主成分で安心安全です。ウドンコ病に効果。
散布後はカリ肥料としての土への働きかけもあります。
http://www.sumika-takeda-engei.co.jp/

【5】オレート溶剤/住化タケダ園芸(株):石鹸と同じ成分で
作られていて、農作物にも使えます。ウドンコ病&アブラムシに。
http://www.sumika-takeda-engei.co.jp/

【6】ニームオイル/昭和生化学:インドのセンダンという
植物が主成分。葉を食害する害虫に摂食障害を起こすことでの
(虫を食べる益虫には無害)植物の保護効果と同時にウドンコ病
黒星病にも効果が見られる。http://www.neem.co.jp/

ただし多少の副作用や薬害に注意が必要のようで、そこを改良
したのが『ジックニーム↓』
環 健 (カンケン 〒550-0004
大阪市西区靭本町1丁目9番18号 布亀ビル401号
TEL:06−4803−8607
FAX:06−4803−8608
E−MAIL gikneem@shop-a-gogo.com


【7】キトサン溶液やカニガラキトサン:キトサンは抗菌効果に優れ
病害虫予防になります。土中の有用菌(放線菌)のエサになり
放線菌を増やすことで耐病性を貯えることが出来ます。この
放線菌の分泌物がペニシリンやストレプトマイセスなどの
抗生物質で人間の体内でも抗菌効果があり結核のような伝染性の
病気などにも効果を発揮。植物にも同様に働きます。
ウドンコ病、黒星病予防に。

【8】ストッパー:杉、檜の抽出成分に、アミノ酸、有機酸、微量要素
等配合の葉面保護液です。葉の気孔から吸収された成分が免疫力を高め
葉の乾燥、菌や虫を抑えます。ウドンコ対策に。


 よく出る害虫

○○○マメコガネ○○○

黒くてツルツルで丸いコガネムシ。
バラによくよってくるのが小さい
テントウムシ位の大きさのマメコガネ。
全身黒のテントウムシって感じです。

見た目はやや可愛い方ですが放っとくと
花を食い荒らすし、卵も生みつけられて
しまいます。病気伝染の媒介もするので
見つけ次第、捕殺します。

*画像がありませぬ〜m(*U_U*)m
○○○アブラムシ○○○

蕾に群がってたり、葉裏に潜んでたり。
ミドリ色のと黒いのと両方来ます。
天敵で益虫のテントウムシがいれば
ほっといてもいいのですが、蕾を
チュウチュウされてはダイナシ〜。

密集してたらガムテで一網打尽!
ポチっと状態なら手でツブしつつ、
こそぎ落としてます(慣れるもんじゃ)
○○○ヨトウムシ○○○

私がもっともニガテとするニョロ系の
代表。親はカブラヤガ。土の中では
ネキリムシ。幼虫は淡いミドリで
成長すると茶褐色に変身。形と歩き方は
シャクトリムシみたいな長くてフニャっと
毛のないヤツです(ぞぞ〜〜〜〜)

見たくも無いし感触もイヤ。こわごわと
割り箸でつかんで、袋に入れてギュッと
結んで窒息死。なぁむ〜(ー人ー)
*画像がありませぬ〜m(*U_U*)m
見ない方が身の為?気持ち悪いよ
○○○ハダニ○○○

乾燥時期に大発生したりします。
葉裏に隠れほとんど肉眼でみのがす
小さなヤツです。主に葉を食害して
気が付くとレース状にスケスケに
されてしまいます。


農薬を使わない対策色々

自分でいろいろ作って

【1】石鹸液:水1Lに対して液体洗剤なら5〜10滴。
固形石鹸や粉石鹸なら5g〜10gを溶かして散布します。
主にアブラムシやハダニなどの小さい虫系を窒息させます。

【2】煮汁1:害虫のイヤがる匂いを持つ除虫菊、ドクダミ、
ナスタチウム、サントリナなどの煮だし汁に石鹸を
展着剤がわりに加えて散布します。害虫全般の忌避に。

【3】煮汁2:ワカメの煮出し汁を庭周りに撒くことで
アリ除けに。粘性があるので通り道を塞ぎます。

【4】ビール:深めの容器の底に入れて土の位置まで埋めると
ナメクジのトラッップになります。浅いと逃げられます。

【5】重曹or塩:ナメクジを発見したらかけます。浸透圧で
ナメクジさんさようなら〜〜〜

【6】トウガラシチンキ:トウガラシを40度以上のアルコールか
無水エタノールに2〜3週間ときどき振りまぜて、エキスを
浸出させたもの。これを1Lの水に大さじ1程度混ぜて散布。
木酢との混合もありで、全般的な虫よけ&病気予防に。

【7】ハーブチンキ:虫よけ効果のあるハーブを育てていたら、
剪定時期にドライハーブを作って、トウガラシと同じように
チンキ剤をつくっておきます。ラベンダー、ミント、サントリナ
など散布時に香りが不快でないのがいいかもしれません。

【8】ニコチン液:タバコの吸い殻を水に浸して漉したのを
散布。臭いがキツ過ぎてマンションではとてもムリ。

【9】ガムテ:アブラムシが集団発生したらまとめてとって
丸めて捨てます。虫よけ対策も同時にします。

【10】捕殺:少しのアブラムシなら手でツブしています。
また大きいヨトウムシ、コガネムシなどの虫は素手または
割り箸でつかんでビニールなどに密閉して捨てます。

市販の天然素材の散布薬で

【11】オルトラン顆粒/住化タケダ園芸(株):遅効性の殺虫剤
株元にばらまいておくと虫よけ&殺虫効果がありお手軽です。
農作物に使われて正しく使えば安全性が高く、安心。
使う間隔や収穫時期が印されているので、バラでポプリや
ハーブバスなど楽しみたい人は日数確認の上、花びら等
利用できます。

【12】オレート溶剤/住化タケダ園芸(株):石鹸と同じ成分で
作られていて、農作物にも使えます。ウドンコ病&アブラムシに。
http://www.sumika-takeda-engei.co.jp/

【13】ニームオイル/昭和生化学:インドのセンダンという
植物が主成分。葉を食害する害虫に摂食障害を起こすことでの
(虫を食べる益虫には無害)植物の保護効果と同時にウドンコ病
黒星病にも効果が見られる。http://www.neem.co.jp/

【14】粘着クン/住化タケダ園芸(株):デンプンと同じ成分で
虫を被って窒息、吸着してしまうもの。よく展着剤を入れるかわりに
Wの効果を期待して木酢と混ぜて使ってみたりします。
http://www.sumika-takeda-engei.co.jp/

【15】ムシギエ/中国科学院植物新技術開発公司:漢方の
天然植物保護液。虫全般に効果。にんにく、唐辛子、綿油、
ひまし油酸などが原料。匂いはどうなんでしょう(^^;)


これらの散布薬以外にも、病気や害虫に抵抗力がある丈夫な根。丈夫な株に
育てて行く事が大切。土には有用微生物や有用菌がたっぷり含まれてると、
根がいきいきと、そして当然地上部もしっかり育ってくれます。例えば私は
植えつけの際には必ず籾殻薫炭をいれます。根にいいキンコン菌を育てて
水を浄化するので、根が腐る事もなく根の張りがグンとよくなります。

化成肥料、化学肥料、便利だけれど、それだけを使って常に大事に過保護に
育てると、病気や虫にも耐性が出来て、株は自分で頑張る力がなくなって
いくような気がします。自然の堆肥を使って、病気や虫には自然の対策を
してあげて、多少は害虫が居ても今度は益虫や鳥がなんとかしてくれる
季節を乗り越えれば、病気も自然に収まる。。。くらいのスタンスでいます。
それに花びらを使ってのクラフトも楽しみたいですしね!目標はジャム?
ペタル酒や化粧品にも使えるような安心な花びらが欲しいなぁ〜♪♪♪

土の配合や、肥料や、水やりのひとつひとつの管理が病気に強い株を日々
作り上げてくれると思うと、園芸ってとてもオクが深いものですよね。

■Home■ ■このコーナーTOPに戻る■






アクセス解析 SEO/SEO対策